
家族が亡くなった後の「手続き地獄」早わかりカレンダー https://t.co/xsSrwvB7u8
@cischaba 我が家は、41歳の年齢ですが、もう4名家族の葬儀を体験しました。
葬式を完全に終わらせるまでに最低限必要な額は、300万くらい。
これを自由に動かせる預金だけは、いつでも確保していた方が良いです。
@cischaba 死んだら銀行の口座凍結で引き出せないとかたまに聞きますけど銀行はすぐ行った方がいいんですかね?
@horusu1001 @cischaba はじめまして。聞いたところによると、銀行(ゆうちょ含む)は申し出がない限りいきなり凍結とかは無いそうです。だからと言って、故人の口座をあまり長く放置するのは得策では無いようですが。
鈴蘭@1/27銀魂併せ(^o^)/@eri__katsu__ra
@nagonta126 @horusu1001 @cischaba 初めまして。
銀行が知り得た時(例えば地元の新聞に載せたり等)も、家族からの申し出がなくても凍結されますのでご注意を。
@cischaba @byakuk_kuronami フォロー外から失礼します
死亡診断書はもらったら何枚かコピーをとるといいです
さまざまな手続きで必要になります
調べたらありました https://t.co/oO9RhJB0TU
@cischaba 病院への治療費等の精算が終わる前に保険証を返納すると余計な手間が1つ増えます。全額自己負担するのなら別ですが。
@cischaba ちなみに郵便局にも亡くなった事を知らせると
その人宛の郵便物は届けず返送されます。
(法的に本人以外に郵便物は届けられないから)なので必要な郵便物が届く可能性がある場合は
処理が全て終わってから郵便局に届け… https://t.co/uWy9cuWKkS
@cischaba @moconanaponpon 他にも、準確定申告、香典返し、会葬礼状や年賀欠礼状の印刷発送等々…ホントに大変です( △`)
わしんトン@Z34納車直後で有頂天@PVutF0rQEN3hHa8
@cischaba それこそマイナンバーの使いどころ…のハズなんですが。
役所は手続きを難しくしないと死んじゃう病気なんですかね?
@cischaba @mika_kuma1104 意外と面倒なんですよね。
父の死後、除籍謄本持って走った記憶が(母がそれどころじゃない状態だったので)。
@cischaba @yoko_y_ ワイ船乗り
海中転落で行方不明だと、認定死亡まで長期間かかる見込み。
本人名義口座に金を残さない、認定死亡までは借金してでも生命保険の掛け金払う、その他特殊ルール多し。
@cischaba 本籍地の役所から誕生から死亡までの全戸籍の謄本を入手。これが結構大変。
@cischaba こーゆーの見るたび覚えてないけど結構時間制限付きでやる事であるから悲しんでる暇すらないっていう日本の地獄
こーゆーのこそ代行があるべきなんではなかろうか…(‘、3_ヽ)_
@masshi20 すみません、それが意外とこういうのあった方がいいです。
忙しさが悲しさを忘れさせてくれましたので…
@cischaba こちらは出典はどちらでしょうか。よろしくお願い申し上げます。
@ayafitpay
https://t.co/7xd6GgdgxN
@cischaba たやすく死ねないな
故人が生前に登録した会員の解約もあるな。
![]() |
入門図解 障害年金・遺族年金のしくみと申請手続きケース別32書式 (すぐに役立つ) 新品価格 |
//platform.twitter.com/widgets.js
Source: くまニュース
家族が亡くなった後に遺族がしなければならない手続きが地獄すぎる